人とお金の悩みを解決!
みなと元町社労士事務所

医療費削減の本道は?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

毎日ビジネスブログ No.2034

 

社員を笑顔に変える

頑張る社長の熱血サポーター

 

“奥ママ”こと

奥田 文祥(おくだ ふみよし)です

 

 

経営者の皆さんに

労務のお役立ち情報を発信中!

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ高市政権がスタートしました

 

 

高市さんの力強いメッセージを

わかりやすく訴えられる姿勢には

共感を覚えます

 

会話

働いて働いて

やり切っていただくことを

祈念いたします

 

 

さて、高市政権の方針の中で

社労士領域に関するものと言えば

 

なんといっても

「社会保障改革」があげられます

 

 

 

高い高い社会保険料には

労働者だけじゃなく事業主さんも

うんざりだです

 

従業員さんは

毎月、給料から保険料が引かれて

手取りが少なくなるし

 

かたや、会社の口座からも

毎月、強制的に高い保険料が

引かれてしまいます

 

 

 

社会保険とは、健康保険と

厚生年金保険のことですが

 

厚生年金保険のほうは

将来年金の支給額とパラレルなので

保険料は下げにくい

 

 

 

となると削減すべきは

健康保険の保険料になります

 

 

つまり

 

医療費を削減するしかないのですが

 

維新があげる削減策は

「OTC類似薬の保険適用見直し」

 

 

 

 

たとえばクリニックで

処方してもらえるけど

 

市場に出てから年月が経っていて

かつ、安全性の高い薬は

街の薬局でも買えるようになっています

 

これをOTC化というのですが

 

 

例えば

ガスターやアレグラ、アリナミン

 

 

最近ではタケプロンや

オメプラール、パリエットという

30年前の画期的新薬が

OTC化されましたが

 

 

維新は、OTCが出てきた薬は

保険適用からはずせばいいんじゃないか

というわけです

 

 

 

 

でも維新はこのやり方で

どれ位の金額の医療費削減になるのか

明確に数字を出していません

 

 

 

私は、前職が

製薬会社のMRでしたので

肌感覚で申しますが

 

 

大して大きな削減には

ならないと思います

 

 

これらのOTC類似薬なんて

医薬品の中で占めるシェアは

めちゃくちゃ低いからです

 

焼け石に水でしかありません

 

 

 

それにOTC類似薬を

保険適用から外せば

 

同じ薬をもらうなら

患者さんの負担が増えます

 

 

そのときドクターはどんな

対応をされるかと言えば

 

 

まだ保険適用されている

類似薬を処方するという

行動をとられると思います

 

例えば、タケプロンの代わりに

タケキャブというより進化した

保険適用薬があります

 

 

つまりは

OTC類似薬の保険適用削除は

大した医療費削減にはならない

 

 

 

 

本当に医療費を減らすなら

普通3割負担ですが

これを4割にする

 

また高齢者の負担率は

1割や2割は無くしてしまって

3割を基本にする

 

(負担率が上がれば

患者さんは、簡単なカゼくらいでは

クリニックにいかなくなるでしょう)

 

 

 

本当ならこれが

医療費削減策で一番有効な

方策でしょう

 

 

でもこんなこと言いだしたら

世間の反発を招くのは必然ですが

これを乗り切るのが政治の力

 

 

 

 

会話

まずは高市さん、

やりたいことをガンガン

進めていただきたいものです

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 みなと元町社労士事務所
住所 〒650-0023
神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502
マップを見る
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 9:00〜17:00
みなと元町社労士事務所のHP

コメントを残す

           

社会保険労務士

                               
名前奥田 文祥
住まい兵庫県

Profile

1959年 大阪府生まれ その後奈良県にて幼少期を過ごす

大学時代は年間50日以上、山登りに明け暮れる。

1983年4月、製薬会社に就職し、25年間京都~横浜で営業担当(エムアール)として過ごす。

49歳の時に肝臓がんのため手術療養、その5年後再発するも再手術により事なきを得る(37歳時に膀胱がんも経験しており、3度のがん罹患経験)。

肝臓がん罹患後は営業一線を退き、医薬品の副作用調査を業務とする市販後調査部担当者として10年過ごし、定年を前に早期退職。

2019年7月、58歳時に合格していた社会保険労務士として独立開業を果たす。

開業後、社労士として中小零細企業の実情を知る中で、サラリーマンとして36年間勤務していた大企業の労務管理との格差の大きさに驚き、「社員の皆が元気に機嫌よく働ける職場」醸成のための“あるべき労務管理”の必要性を痛感する。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss