
毎日ビジネスブログ No.1981
社員を笑顔に変える
頑張る社長の熱血サポーター
“奥ママ”こと
奥田 文祥(おくだ ふみよし)です
経営者の皆さんに
労務のお役立ち情報を発信中!
先日、JRに乗っていたら
という関東弁の会話が聞こえました
若手サラリーマン
お二人でしたが
調べると、JR東日本が
昨年から出している定期券だそうで
通勤ラッシュの朝の時間帯だけ
はずして乗車するなら
料金が15%安くなるらしい
はずせばいいのは
朝の時間帯だけで
夕方の帰宅時間帯は
何時にでも乗車できる
イイじゃないですか!
駅によって
外す時間が違っていて
例えば郊外の立川だと
6:45~8:15だけど
都心の新宿は7:30~9:00
ピーク時間さえ外せば
安くなるので結構お得です
となれば!
いま普及しつつある時短勤務や
始業時刻の繰上げ・繰り下げといった
柔軟な働き方をするなら
ちょうどいい事になります
これ、会社に取れば
従業員に支給する通勤手当の
経費削減効果が期待できる
ので
首都圏では、導入を検討する会社が
多いんじゃないかと思います
そもそもですが
通勤手当というものは
会社が出さないといけないという
義務はありません
あくまでも
福利厚生的な対応なのですが
今どき通勤手当を出さないというのは
“非常識”のそしりを受けかねないので
支給しない会社はあまりないでしょう
なので、
その金額設定や
支給の仕方はあくまでも
会社の自由裁量です
ということは
柔軟な働き方をする従業員には
このオフピーク券の使用を
義務付けてもいいわけです
たとえば、就業規則に
時短勤務や始業時刻の繰上げ繰り下げで
柔軟な働き方をする従業員で
JR東日本で通勤する者の通勤手当は
オフピーク券の金額相当額を
支給するものとする
ただし、会社の指示で
ピーク時間帯に出社した日は
実費相当額を支給する
てな感じでしょうか
なお、通勤手当の支給額は
社会保険の保険料算定に含まれます
ならば、いわゆる
“下がり月変“があるのか?
と気になりますが
15%安くなる程度では
よっぽど遠くから通勤している人
以外は、対象外でしょう
月変には、総額で2等級以上
下がることが必要ですからね
今はJR東日本しかない
オフピーク券ですが
いずれ全国のJRや
私鉄にも広がるかもしれません
その時は、ぜひこのブログを
ご参考になさってください
会社名 | みなと元町社労士事務所 |
---|---|
住所 |
〒650-0023 神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502 マップを見る |
定休日 | 土・日曜・祝日 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |