人とお金の悩みを解決!
みなと元町社労士事務所

AIが仕事してくれるなら、ヒトはどうする?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

毎日ビジネスブログ No.2064

 

 

社員を笑顔に変える

頑張る社長の熱血サポーター

 

“奥ママ”こと

奥田 文祥(おくだ ふみよし)です

 

 

経営者の皆さんに

労務のお役立ち情報を発信中!

 

 

 

 

 

 

 

先日、ある税理士さんと

ZOOMミーティングをしたんですが

 

おわったあと、すぐに

議事録が送られてきました

 

 

AI議事録です

 

 

 

話には聞いてましたが

すばらしい!

 

いつ何を言ったのか

どう思ったのかが

経時的にまとめられている

 

ニュアンスまで書かれていて

AIって考えてるんやな

というのがよくわかります

 

 

もうこの作業

ヒトの出番はないな

というレベル

 

 

会話

この勢いでAIが進化したら

人手不足は解消されるかもしれないし

そもそもの「労働」の定義が

変わるかもしれません

 

 

 

 

木曜日の日経に

NTTの島田社長さんが

 

5年経てば、業務の

半分以上AIでまかなえる

とおっしゃってます

 

 

 

去年の秋から

フェーズが替わったそうです

 

 

いわゆる

人工知能による労働代替が

急速に進んできていて

 

今でもかなりの部分を

AIで代替できるとか

 

 

 

だからと言って

ヒトの雇用を奪うものではなく

 

むしろ人手不足を補う存在になる

 

 

 

なので、AIに任せられる

仕事が増えれば

ヒトは別の仕事に集中でき

 

 

作業効率も上がるし

機会損失は克服できる

とのこと

 

 

 

 

そうなれば理想的です

 

 

もちろんAIを使いこなす

リスキングは必須ですが

 

テクノロジーが労働問題を

解決してくれるかもしれない

 

 

 

5年なら

まあまあすぐに来そう

 

コロナが始まったのが

5年半前ですからね

 

 

 

 

 

 

 

でもAIが業務をしてくれるなら

 

”労働”はどう定義付ければいいのだろう

 

 

なぜ働くのか?

 

 

事を成すために

からだを使って目標達成に

汗をかく

 

これが労働の原点

 

 

働くから体が疲れるけれど

達成感といった喜びもあるし

具体的な成果がある

 

 

 

労働法制の目的

ヒトが働くことによる

疲労をいかに防ぐか

 

健康を維持しつつ働き続けるには

どうすればいいか

という視点でまとめられています

 

 

 

なので1日や1カ月の

労働時間の上限が決まっているし

 

健康を損ねないような

ルールがあるわけです

 

 

 

 

ということは

 

 

AIが進化しても、ヒトが

すべき仕事は必ずあるわけで

 

それなら、今の労働法の視点や

目的は変わらない

 

 

 

より柔軟に働けるように

法律は変わっていくのかな

 

 

 

さあ

5年先でも戦力として働けるよう

AIについていきましょうか

 

会話
まずはリスキングから、ですね!

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 みなと元町社労士事務所
住所 〒650-0023
神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502
マップを見る
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 9:00〜17:00
みなと元町社労士事務所のHP

コメントを残す

           

社会保険労務士

                               
名前奥田 文祥
住まい兵庫県

Profile

1959年 大阪府生まれ その後奈良県にて幼少期を過ごす

大学時代は年間50日以上、山登りに明け暮れる。

1983年4月、製薬会社に就職し、25年間京都~横浜で営業担当(エムアール)として過ごす。

49歳の時に肝臓がんのため手術療養、その5年後再発するも再手術により事なきを得る(37歳時に膀胱がんも経験しており、3度のがん罹患経験)。

肝臓がん罹患後は営業一線を退き、医薬品の副作用調査を業務とする市販後調査部担当者として10年過ごし、定年を前に早期退職。

2019年7月、58歳時に合格していた社会保険労務士として独立開業を果たす。

開業後、社労士として中小零細企業の実情を知る中で、サラリーマンとして36年間勤務していた大企業の労務管理との格差の大きさに驚き、「社員の皆が元気に機嫌よく働ける職場」醸成のための“あるべき労務管理”の必要性を痛感する。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss