人とお金の悩みを解決!
みなと元町社労士事務所

タケプロンって懐かしい!と思う方、読んでください

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

毎日ビジネスブログ No.2010

 

社員を笑顔に変える

頑張る社長の熱血サポーター

 

“奥ママ”こと

奥田 文祥(おくだ ふみよし)です

 

 

経営者の皆さんに

労務のお役立ち情報を発信中!

 

 

 

 

 

 

 

さて佳境にきた自民党総裁選

 

高市さんが進次郎さんに

どこまで迫るのか?

 

いや、ひょっとしたら

もう逆転してるかも?

 

 

だそうですが

 

決まった方は

いきなり月末にトランプさんと

渡り合わないといけないので

 

それができる方じゃないとな~

 

 

 

 

さて今回の総裁選でも

話題に上がるのが

 

社会保険料の削減

現役世代の手取り増ですが

 

 

この2つは連動していて

社会保険料の削減が

手取りを増やすのですが

 

 

かといって

社会保険料の削減の仕方によっては

将来の年金が減るし

 

健康保険も今のような

国民皆保険制度が維持できなくなる

かもしれない

 

というリスクを

はらんでいるので

話は簡単じゃない

 

 

 

年金はそんなにいらないです

自分でNISAやiDeCoで貯金するから

 

というならいいのですが

そんなわけにはいかんでしょう

 

 

 

 

なら、健康保険料を減らす

しかなくなりますが

それは医療費を減らす事になる

 

でも、まだまだ高齢化が進む

二ホンにとっては

今の理屈では医療費削減は無理ゲー

 

 

 

しかも財政が豊かとされていた

健康保険組合でも半分近くが赤字

 

 

 

なんで?

 

 

理由は高齢者医療への

拠出(仕送り)が増えているから

 

現役社員が病院にいくのが

増えたからじゃない

 

 

 

 

どうする?

 

 

これはもう構造的な問題なので

今のしくみをかえるしかない

 

 

 

 

取り敢えずすぐできることは

OTC類似薬、スイッチOTC薬がある

医薬品は、保険適用から外すこと

 

 

最近、タケプロンのCMが

よく流れますが

 

この薬、30年前の

画期的新薬だったんです

 

 

私も製薬会社にいて

タケプロンに対抗するオメプラール

という薬を売っていたので

 

これがまさかのOTCになるとはと

驚いたのですが

 

 

 

このようにいま

医師が処方する保険適用の薬が

同時に一般薬局でも買えるというものが

少なからずあります

(ガスターやアレグラもそうです)

 

 

 

会話

それなら保険適用は廃止して

OTC使用に切り替えるべき

 

 

維新が言ってるのは

このことです

 

 

 

 

あと、健康保険料を減らすには?

 

本丸の自己負担割合の見直しでしょう

 

高齢者は原則1割負担で

少々の所得があれば2割

現役並みの方は3割ですが

 

1割負担は廃止する!

 

これくらいは必要でしょう

 

 

あとは国のトップが

非難を恐れずやりきるしかない

 

 

 

そんな方が

日本のトップに立っていただきたい

切にそう思います

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 みなと元町社労士事務所
住所 〒650-0023
神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502
マップを見る
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 9:00〜17:00
みなと元町社労士事務所のHP

コメントを残す

           

社会保険労務士

                               
名前奥田 文祥
住まい兵庫県

Profile

1959年 大阪府生まれ その後奈良県にて幼少期を過ごす

大学時代は年間50日以上、山登りに明け暮れる。

1983年4月、製薬会社に就職し、25年間京都~横浜で営業担当(エムアール)として過ごす。

49歳の時に肝臓がんのため手術療養、その5年後再発するも再手術により事なきを得る(37歳時に膀胱がんも経験しており、3度のがん罹患経験)。

肝臓がん罹患後は営業一線を退き、医薬品の副作用調査を業務とする市販後調査部担当者として10年過ごし、定年を前に早期退職。

2019年7月、58歳時に合格していた社会保険労務士として独立開業を果たす。

開業後、社労士として中小零細企業の実情を知る中で、サラリーマンとして36年間勤務していた大企業の労務管理との格差の大きさに驚き、「社員の皆が元気に機嫌よく働ける職場」醸成のための“あるべき労務管理”の必要性を痛感する。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss