人とお金の悩みを解決!
みなと元町社労士事務所

社長さん、経営者として続けていることは何ですか?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

毎日ビジネスブログ No.2018

 

社員を笑顔に変える

頑張る社長の熱血サポーター

 

“奥ママ”こと

奥田 文祥(おくだ ふみよし)です

 

 

経営者の皆さんに

労務のお役立ち情報を発信中!

 

 

 

 

 

 

皆さんはココイチに行かれますか?

 

私は週一通っていますが

 

頼むメニューは決まっていて

 

カツカレーの2辛、ごはん250gに

ソーセージ2本トッピングです

 

 

 

 

このココイチが、いま

インドで急拡大しているらしい

 

ココイチがインドに店を出したのが

コロナ禍真っ只中の2020年

 

このとき、カレーの本場の

インドに店を出すなんて

何かの冗談かと思ったものですが

 

 

その後、業績順調らしい

 

 

なんでも「日本食」として

浸透しだしているそうで

 

市場が飽和している日本より

これから人口が世界一になって

経済も順調に成長しているインドなら

ますますの業績拡大が期待できる

 

 

 

しかも平均客単価は

日本円で1500円と

日本と変わりがなく

 

人気メニューはチキンカツカレー

4割のお客さんが注文するとか

(日本でもカリカリチキンがありますね)

 

これからもココイチから

目が離せない

 

 

 

 

 

このココイチと言えば

創業者の宗次徳二さんが著名ですが

 

わたくし、3年前に

この宗次さんの講演会

参加したことがあるんです

 

 

 

これは、私が所属する

毎日ブログセミナーのサミット

というプレゼン大会が名古屋であって

 

地元の経済人に基調講演を

いただくのですが

 

登壇されたのが宗次さんだった

というわけです

 

 

 

わたくし、恥ずかしながら

この方のことを全く存じ上げなかった

のですが

 

今年で御年76歳

 

 

両親が誰なのかわからない

すざまじい困窮の中で育ち

 

そこから試行錯誤を続けて

いまの大きな成功を勝ち取った方です

 

 

語り口は淡々としていて

全く尊大さがなく

悲壮さも感じさせない

 

穏やかな表情と語り口なのに

 

 

すごいことを口にされる

 

 

―経営者として続けていることはー

「休まないこと」

 

毎日朝4時から働いて

寝るのは夜中の1時

 

3~4時間の睡眠で

ずーっと働いている

 

 

びっくりしました

 

年中無休です

 

 

 

 

経営者は労働者ではありません

 

なので労働基準法の対象外です

 

 

それは社長さんなら、どなたでも

承知されているとは思いますが

 

宗次さんは本当に

働き続けておられます

 

 

 

 

特別なことをするのではない

「誰にでもできることをやり続ける」

のが成功への道だそうです

 

 

社長さん、

これを聞いてどう思われますか

 

 

会話

宗次さんの著書を

お薦めいたします

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 みなと元町社労士事務所
住所 〒650-0023
神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502
マップを見る
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 9:00〜17:00
みなと元町社労士事務所のHP

コメントを残す

           

社会保険労務士

                               
名前奥田 文祥
住まい兵庫県

Profile

1959年 大阪府生まれ その後奈良県にて幼少期を過ごす

大学時代は年間50日以上、山登りに明け暮れる。

1983年4月、製薬会社に就職し、25年間京都~横浜で営業担当(エムアール)として過ごす。

49歳の時に肝臓がんのため手術療養、その5年後再発するも再手術により事なきを得る(37歳時に膀胱がんも経験しており、3度のがん罹患経験)。

肝臓がん罹患後は営業一線を退き、医薬品の副作用調査を業務とする市販後調査部担当者として10年過ごし、定年を前に早期退職。

2019年7月、58歳時に合格していた社会保険労務士として独立開業を果たす。

開業後、社労士として中小零細企業の実情を知る中で、サラリーマンとして36年間勤務していた大企業の労務管理との格差の大きさに驚き、「社員の皆が元気に機嫌よく働ける職場」醸成のための“あるべき労務管理”の必要性を痛感する。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss