
毎日ビジネスブログ No.1961
社員を笑顔に変える
頑張る社長の熱血サポーター
“奥ママ”こと
奥田 文祥(おくだ ふみよし)です
経営者の皆さんに
労務のお役立ち情報を発信中!
8日の甲子園のナイター
といっても、
阪神タイガースではなく
高校野球の話
滋賀県の綾羽高校と
高知中央高校の対戦
綾羽高校は春夏通じて初出場で
相手は強豪の多い高知代表なので
コロッと負けるのかと思いきや
延長タイブレークまで
もつれ込む大熱戦!
最後は、必死さが伝わる
綾羽ナインの勝利に終わる
感動的な試合でした
しかも高知中央高校は
県内出身者がゼロなのに
(ほとんどが関西出身)
綾羽は全員滋賀県出身と
好感が持てる
場所を調べたら
JR草津駅のすぐ近く
(草津温泉じゃなくて)
よく知ってるエリアだったので
より親近感を覚えるチームです
次も頑張って!と思いましたが
なんと次の対戦相手は
優勝候補1番の横浜高校!💦
ああ、アカンわ~
と思ってしまいますが
奇跡を起こしてほしいものです
さてこの試合
ナイターと申しました
今年の甲子園は
朝と夕方の2部制になっていることは
7日のブログでも触れましたが
綾羽vs高知中央の試合は
開始が午後7時49分で
終わったのが午後10時46分!
いずれも過去イチに
遅かったそうです
翌日の試合は朝の8時からなので
インターバルは9時間少々
でも甲子園球場の開場は
朝6時からなので
前日、夜23時まで開けていたら
インターバルは7時間になる
まあ、ほとんどの従業員さんは
シフト制で出てきてるだろうから
長時間勤務にならないように
されているとは思いますが
試合の経過や天候に左右されるので
甲子園球場の労務管理も大変だなぁ
と思います
さてこの「勤務間インターバル」
働き方改革関連法で
労働時間等設定改善法が改正され
2019年4月から
勤務間インターバル制度を導入することが
事業主の努力義務になっています
義務ではありません
“努力”義務です
趣旨は、この制度導入で
労働者に十分な生活時間や
睡眠時間を確保しよう
というわけです
前日の勤務が深夜に亘るくらい
遅くまでだったのなら
翌日の業務開始は
一定の時間が経過してからにする
というルールを決めればいい
多いのは
インターバル時間9時間や
11時間というものです
今は努力義務ですが
いずれ義務化される可能性もあります
貴社で深夜帯まで残業する社員さんが
一定数おられるようでしたら
導入を検討する価値はあるでしょう
*甲子園ですが、テレビで見てると
意外と空いてますね
お盆中に夕方から見に行ってみようかな
会社名 | みなと元町社労士事務所 |
---|---|
住所 |
〒650-0023 神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502 マップを見る |
定休日 | 土・日曜・祝日 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |