人とお金の悩みを解決!
みなと元町社労士事務所

55年後!世の中はどうなってる?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

毎日ビジネスブログ No.1994

 

社員を笑顔に変える

頑張る社長の熱血サポーター

 

“奥ママ”こと

奥田 文祥(おくだ ふみよし)です

 

 

経営者の皆さんに

労務のお役立ち情報を発信中!

 

 

 

 

 

 

世間は3連休ですね

 

ここ神戸の元町中華街にも

ビックリする位たくさんの

観光客が来られています

 

 

 

神戸は東京や大阪のように

人が多すぎることはなく

住みやすい街なんですが

 

この連休は

三ノ宮も異常な人出でして

 

世間の景気は戻ってきてるのかな

とも感じているところです

 

 

 

景気がいいかもといえば

大阪万博の来場者数が

名古屋万博を抜いたそうです

 

名古屋万博も行ってないので

そのレベルがわからないのですが

 

大阪万博も当初

ホンマに人が来るんかいな

 

という心配も

杞憂に終わりそうで

 

あと1カ月少し

最後の盛り上がりを

見せるのでしょう

 

 

 

 

で、きのうの新聞を見てると

 

55年後の2080年に大阪万博があったら

という記事がありました

 

 

 

 

なんで55年後かというと

昭和45年の最初の大阪万博から

今年で55年だからだそうです

 

 

55年後?

 

私は121歳になります

 

生きてるわけないやん!

 

 

ですが、今の子供さん達は

まだまだ現役でしょう

 

 

 

先日、高校時代の同級生が

初孫が生まれた!という

喜びの投稿をSNSでされてましたが

 

今年生まれのお子さんなら

55年後はもちろん

22世紀が始まる2101年で76歳

 

たいていの人はお元気でしょう

 

 

 

 

では、75年後の2100年!

世界はどうなっているのか?

日本は?世界は?

 

 

 

会話

おそらくですが

かつてSFで描写された世界

相当なレベルで実現していると思います

 

 

手作業レベルの仕事は

すべてAIや機械がしている

 

 

となれば

 

ヒトは何してる?

ヒトがする仕事はあるのか?

とも思いますが

 

人の判断もAIに頼ることに

なるのかもしれません

 

 

 

でも、やはり決定するのは

ヒトの意思でしょう

ALはあくまでも参考

 

 

会話
ならば、職場は残ると思います

 

 

コロナ禍で普及したリモートワーク

その欠点から

 

今は出社義務化への回帰

始まっています

 

 

 

これは当然のことで

 

ヒトとヒトは直接

顔を合わせて話をすれば

 

刺激を与えあい、意欲もわいて

いい発想がどんどん湧いてきます

 

 

 

これはリモートでは

期待しにくい対面の強みです

 

 

21世紀になっても

「ヒトに会って互いに成長していく」

事は変わらない

 

 

連休中に感じたことを

つらつら思い描いてみました

 

 

 

会話

やはり “リアル”や

“対面”に優る物はない!

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 みなと元町社労士事務所
住所 〒650-0023
神戸市中央区栄町通2丁目4-13神栄ビル502
マップを見る
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 9:00〜17:00
みなと元町社労士事務所のHP

コメントを残す

           

社会保険労務士

                               
名前奥田 文祥
住まい兵庫県

Profile

1959年 大阪府生まれ その後奈良県にて幼少期を過ごす

大学時代は年間50日以上、山登りに明け暮れる。

1983年4月、製薬会社に就職し、25年間京都~横浜で営業担当(エムアール)として過ごす。

49歳の時に肝臓がんのため手術療養、その5年後再発するも再手術により事なきを得る(37歳時に膀胱がんも経験しており、3度のがん罹患経験)。

肝臓がん罹患後は営業一線を退き、医薬品の副作用調査を業務とする市販後調査部担当者として10年過ごし、定年を前に早期退職。

2019年7月、58歳時に合格していた社会保険労務士として独立開業を果たす。

開業後、社労士として中小零細企業の実情を知る中で、サラリーマンとして36年間勤務していた大企業の労務管理との格差の大きさに驚き、「社員の皆が元気に機嫌よく働ける職場」醸成のための“あるべき労務管理”の必要性を痛感する。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss